2022/08/11 新年度・新規会員を随時募集しております(年度は4月~3月です)
正会員  👉 山形県内の病院、診療所、介護保険施設に籍を有し、本会の目的及び事業に賛同する薬剤師
特別会員 👉 本会の目的及び事業に賛同する正会員以外の薬剤師
準会員  👉 本会の目的及び事業に賛同する正会員、特別会員以外の薬剤師、(ただし一般社団法人山形県薬剤師会会員であること)
賛助会員 👉 本会の目的及び事業に賛同し、事業を支援する団体又は個人
準会員入会届

日本病院薬剤師会東北ブロック第11回学術大会(2022/6/25-26)場所:山形テルサ
☞ ☞ ☞ 大会ホームページはこちら
お陰様で 参加登録643名 現地参加340名 で大盛況に終わりました✋

2022/03/22 会員への印刷物等の送付先について
2022/4/1より 正会員はご勤務先 特別会員、準会員についてはご自宅に送付させていただきますので何卒ご了承ください。

2021/08/23 賛助会員限定のページ を開設しました。詳細は、メニュー ☞ 会員向け ☞ 賛助会員限定 をご覧ください。

2021/08/12 山形県内医療機関 薬剤師入退職状況調査(回答26施設)の結果を会員のページに公表しました。

2021/08/11 学術委員会ポータルサイト を開設しました。

2021/08/02 通知『領域別事業活動の推進策の実施について』を発出しました

2021/07/14 会員限定のページに以下の情報を掲載しました。パスワードはメルマガでお知らせしました。
・令和2年度病院薬剤部門の現状調査 山形県内施設の回答内容一覧
・令和3年度理事会および総会の議事録 および総会資料
・2021年度東北病院薬剤師会総会資料

2021/05/18 研修会参加費の支払い方法に、クレジット決済機能を追加しました。こちらは手数料がかかりません。PC スマホ からでも操作可能です。どの研修会でも共通の操作です。ぜひご利用ください。場所は メニュー ☞ 支払い ☞ 研修会参加費(クレカ決済)
なお、手違いや混乱を避けるために、お一人様、一研修会毎、1回ずつご決済していただきますようお願いします。
Apple PayGoogle Pay にも 対応しており、そちらを使用すると非常にスムーズです(おススメ✋)

2021/05/16 行事予定に今後の研修会の予定を掲載しました。研修会の充実の観点から、研修会は同日に複数開催設定はいたしませんので、開催の企画をご検討の際は、ご注意ください。

2021/04/27
日本病院薬剤師会薬学認定薬剤師制度研修会 につきまして、受講認定に際し、2021/4/1~ 受講後の報告が必須となりました。
つきましては、研修中にお知らせするキーワードを手順に従って報告されますようお願いします。(研修センター共通の手順)
報告がない場合には、認定シール送付対象から除外となりますので、くれぐれもご注意ください。

2021/04/04 入退会・変更・転入出 各種届け出について、当会ホームページからの届け出に一本化しました。
メニュー ☞ 広報・手続き ☞ 入退会・変更・転入出 各届 をご覧ください。
それに伴い、仮入会の届けは、廃止しました。

研修会の開催(主催または共催)のすべての依頼(相談)は、原則として研修会開催日の2か月前までにお願いします。研修会開催日の5週前には案内文を完成させて認定申請を行います。
詳細は、メニュー ☞ 共催者向け ☞ 共催者さまへ をご覧ください。
新型コロナ感染対策のため、当面の間、研修会はWeb形式の開催に限定しております。

2021/02/23 2021年4月以降の共催について受付を開始しました。
山形県病院薬剤師会事務局にて承り中です。お気軽にお問い合わせください。
県内の新型コロナ感染状況を鑑み、現在はWeb形式に限っての開催となります。
ハイブリッド形式および集合形式の再開については、決まり次第お知らせします。

2021/01/24 【重要】Web研修会参加における留意点のお知らせ
Web研修会では、『受講者』および『入退室時刻』の記録をとり、そのデータに基づいて受講認定をしております。
Web研修会に参加される方で、以下の内容に一つでも該当する場合、受講シールの配布対象の除外となります。

①ログイン名で『受講者』の判断がつかない
事例)姓あるいは名のみ または いずれもない(イニシャル)場合、ログデータでの本人確認ができません。
👉 漢字の姓名でログインをしてください(カタカナ、ひらがな、英字は不可)
 
②受講時間が不十分である
事例)入室時刻が10分を超えている。退室時刻が終了より10分以上早い。接続不良により受講時間が10分以上足りない。
👉 通信状況が安定した環境で、十分な受講をしてください

③受講歴が確認できない
事例)ひとつの画面を複数者で受講する。(ログイン者の記録しか残らない)
👉 受講者それぞれがログインし受講してください

受講シールの配布対象の除外となった場合、事務局から個々のお知らせはいたしません。また、ルールの徹底のため、厳格に判断して対応していることを申し添えます。

【その他の注意事項】
ログインされた場合、『マイク』がオフになっているかご確認ください。音声が受講者全員に👂聞こえてます。
演者、座長、司会の方々も参加者とみなしますので、参加申し込み(要参加費)を忘れずにお願いします。
現在、Web形式に限っての開催ですので、演者、座長、司会の方々もログイン・ログアウトお願いします。

MENU
PAGE TOP